~~~~~~~~次回出演~~~~~~~~

9月13日㈮「神楽坂のソウルフルナイト」<オ・シャンゼリゼ>(神楽坂)
歌:ほさか夏子
演奏<La Maladie D'Amour>pf.Frédéric VIENNOT gt.白𡈽庸介 bs.立原智之


詳しくはこちらからどうぞ⇒ ほさか夏子のスケジュール

植物

 ハオルチアの花

なんと、今の今まで知らなんだ、「ハオルチア」というのかぁ、写真左奥の多肉植物。ひょろひょろと長い花の枝を他の鉢の領域まで伸ばし、先端に向かって小さい花をつけているやつだ。ブログをつけることも勉強になるな。この子はもう何年ここにいるだろう。…

 ホテイ草の越冬

昨秋から窓辺で過ごすホテイ草。春になれば一株100円で店先に並ぶのだが、せっかく増えた子たちを枯らせて捨ててしまうのも忍びなく、狭い窓辺にスペースを設けてやった。もう一鉢ある。金魚の産卵に必要なホテイ草。でも夏になると増えて増えて、そりゃもう…

 アシタバの花

アシタバの花が初めて咲いた。亡くなった義父が取り寄せて私に育成を依頼、二度冬を越したか。3株鉢植えにしていて、結局残ったのは一株。葉を食べていたら結局花は見られなかった。種を飛ばして増やそうと昨秋地植えにし無事三度目の越冬、今年は一度も葉…

 照ちゃんの彼岸花

照子さん(亡母)の可愛がっていた彼岸花が増え何鉢にもなり、実は少々持て余していた。鉢は面倒だから地植えにしたかったのだが、ウチには適当な広さの日当たりの良い場所がない。そこで思いついたのがアパートの駐車場の壁際だった。とても日当たりの良い…

 なんてたくましい!

コンクリートとアスファルトの間の溝にこんなに逞しく育っているの、何だろう。いつ頃だったか、小さな芽がたくさん出始め、明らかに普段抜く雑草とは違っていたのでそのまま放置。するとみるみる育ち、後ろの鉢を日陰にしてしまうので何度も短く切り揃えて…

 グリーンフィンガーズ

植物を育てる才のある人を「green fingers」というそうだ。なんでも見つけた虫をその場で潰しているために、指が緑に染まってしまうからとか。ちなみにその反対の人種は「brown fingers」だそうな。土だけいじっていても植物は育たないということだろうか。…

 イフェイオン

またこやつの登場である。西の塀沿いに、いつの頃からか飛んだ種が芽を出し増殖、今ではこんなに咲いてくれている。塀と側溝の間のわずかな隙間よ、土なんて少ししかないのよ、水やりなんてめったにしてもらえないのよ、なのにどうだ、素晴らしいじゃないか…

 100円の花

ここはトイレの窓。 なんて言ったっけなぁ、昔流行った熱帯のスミレのような花。葉が肉厚で、その葉を差しておくだけで増えるとも聞いたことがあるやつ。今ググッたけど、いろいろ単語を変えて画像も覗いたけど、だめだ、出てこない。そういえば母の認知症の…

 アカシア

このところずっと四時起きだ。草取りと掃除をしに自転車で出かける。エライな私(笑)。今年もまた歩道が黄色に染まっている。おお、またこの時期がやってきたなと思う。アカシアなんだよね?これ。「♪アカシアの雨に打たれて〜・・・」と西田佐知子が歌って…

頂き物のラン

こんな私でも、水遣りだけで今年も咲いてくれたラン。 もう根がびっしり張って、「そろそろ植え替えしてくれぃ」と言っているのだが、 体調がよろしくなくって、しばらく先になりそうだなぁ。 2週間前から体調を崩している。 ちょっと回復の兆しが見えたの…

朝顔、こんなになっちゃいました

朝ふと気がつくと、朝顔に葉っぱがない! え、え、どうしちゃったの? 下の方を見て。イモ虫くんがいたのよ〜。全部たいらげてくれちゃったのよ〜。けっこう大きいんだな、これが。排泄物もコロンコロンと黒くて大きいんだな。よく食べたよなぁ。ちょっと前…

 WXY=アサヒ

そういえばこの葉っぱ、 先日多摩の保存林へ行った時拾ってきたのだった。 昨年、わが山岳会MSCの20周年記念山行の折、 元会員のM夫妻と丹沢をぶらぶら散策した時のこと。 お二人はとても樹木や草花に詳しく、 上下左右を指さしながらあれこれと説明して…

保存林の桜

行ってきましたです、昨日。 id:Tpongさんに教えて頂いた↓「多摩森林科学園」。 http://www.ffpri-tmk.affrc.go.jp/ なるほどね、こうして樹木の種を保存していたんですね。 ありがたいことですじゃ。 桜の種の多さには驚きました。 3月下旬から5月上旬ま…

ペチュニアの舞

そういえばこの観葉植物、昨年植え替えたのだった。 一ヶ月ほど前だったろうか、草の芽が出てきたの。 ここですぐ抜かないのが私。 だんだん大きくなりはじめて、 「そっか、これペチュニアだ」と気がついた。 そしたらみるみる伸びだして、とうとう花まで付…

 蓮とエネルギー

昨夏、山仲間の見舞いに山形へ行った折、蓮畑一面に花が咲いていて、思わず車を止めて携帯で写したのだった。 その時素敵な親子愛に触れることができて感動したことをこの写真とともにあるブログに書いたのだが、そのブログの記事を全て削除してしまったので…

 チンゲンサイの花

これは王昭君(雀)を飼っていた時に撮っておいた写真。 小鳥にあげるナッパはチンゲンサイにしています。白菜や小松菜なんかはすぐ萎れてしまうけれど、チンゲンサイは水揚げがとても良く、しかもすぐに根が出てきます。 外側の大きな葉を何枚か人間用に取り…

 2003年9月 秘密の花園シリーズ(カメラ・アドヴォケイト)

「壁と花」 ちょっとお気に入りの写真です。でもこれも以前「夏子通信4」で使用したもの。ま、こっちには始めてだからいいことにしちゃおうか。 こういう植物にはどうぞ抜かれませんようになどと思ってしまうのに、庭の雑草がうるさくなりはじめてきてしま…

 2003年9月 秘密の花園シリーズ(カメラ・アドヴォケイト)

「西壁のトレニア」 殺風景な西壁のこんな隙間に、以前おとなりから飛んできたらしい種で花が咲いたことがあった。花の種類はもう忘れてしまったけれど。で、この前年、横のほうの少し広い隙間にトレニアを植えてみたんだね。そうしたらちゃんと種を残してい…

 2003年9月 秘密の花園シリーズ(カメラ・アドヴォケイト)

「赤まんま?集落」 手前は舗装された駐車場。建物との僅かな隙間に、よくもまあびっしりと元気よく育ったものよ。が、翌年、そのまた翌年も、これを見ることはできなかった。きれいに刈り取られてしまったんだね。すてきだったのにね、さびいしな。 わが家…

 2003年9月 秘密の花園シリーズ(カメラ・アドヴォケイト)

「フェンスから覗いた花畑」 これは下の写真と同じお庭を別方向から覗き見したもの。下の写真の左手奥にちらっとこの花が見えます。しかっり手入れをしていなそうな、なんだか自由に植物が楽しんでいる風情が気に入ってしまったのです。その後またこの道を通…

2003年9月 秘密の花園シリーズ(カメラ・アドヴォケイト)

「フェンスから覗いた絵画」 これから少し続くシリーズは、3年前金魚屋へ行く途中で出会った植物たちです。主に路上の草花たちになるかな。この写真は「夏子通信4」で使ったもの。それに載せられなかったものも一挙公開です。ちょっとその号の冒頭を載せて…

 バチが当たった

これが問題のバラである。 3年前の五月の写真。名はカクテルという。半つる性ではあるが放っておくとどんどん上へ伸びてしまうし、四季咲きではあるがそれはバラのこと五月が一番綺麗で大量の花をつけるし、だから花ガラも大量にでる。一年を通してそこそこ…

 昨年の牡丹

毎年十数個花をつけてくれるわが家の牡丹。 これは昨年デジカメで撮影したもの。 そういえば久しく庭いじりをしていない。草取りも植え替えもみんな母まかせ。それなのに、今日は仕事の帰りに立ち寄ってくれた母にひどい態度をとってしまった。 「バラの花ガ…

 松葉ぼたん

写真の圧縮ってみなどのくらいかけているのだろうと覗いてみると、まちまちであった。花や人なんかは得に圧縮かけづらくて、どうしたらいいんだろうと悩んでいる。圧縮レベルを上げるととたんに映像が劣化するし、しないと重たいものになってしまうんじゃな…

飛石づたいに

id:BILITISさんとid:MELONBALLさんのブログを訪れて、ここに惹かれてしまいました。でも今の私には使いこなすのが難しそう・・・。それでも少しの間、浮気をしてみることにしました。いい感じに使えそうだったら、乗り換えちゃおう。ココログよごめんな。(h…